高額だから良いわけではない!内祝いのギフト選びのマナー

お祝いでもらった金額の半額が相場
内祝いは、本来は幸せをおすそ分けするという意味で贈られていたギフトですが、近年はもらったお祝いやお見舞いのお返しとして贈るギフトと認識されています。高額なギフトを選んだ方が喜ばれるのではと考えてしまいがちですが、相場から外れたギフトはマナー違反になるので注意が必要です。内祝いのギフトは、お祝いでもらった金額の半額を目安に選ぶのが基本です。1万円のお祝いをもらったなら5000円を目安に、3万円のお祝いをもらったなら1万5000円を目安にギフトを選ぶと良いでしょう。また、お祝いを品物でもらった場合は、金額がわからないことがあります。その場合は、品物をインターネットで検索して金額を確認し、内祝いの金額を算出します。
高額のお祝いをもらった場合は金額の1/3が相場
親族や上司など、間柄によっては高額のお祝いをもらうこともあります。お祝いが10万円を超える金額であった場合は、内祝いはもらった金額の半額ではなく、1/3で良いとされています。10万円のお祝いをもらった場合、内祝いの目安は3万5000円ほどになります。基本的に、目上の人への内祝いは、相場より低めにするのが一般的です。無理をして半返しする必要はありません。また、内祝いを贈る時は必ずのしを付け、挨拶状を添えるのがマナーとされています。ただ品物をラッピングして贈るだけでは、礼儀知らずだと思われるので注意しましょう。内祝いの決まりごとは地域によって異なることもあるため、地域の冠婚葬祭事情に詳しい人に確認するのが賢明です。
内祝いとは、結婚などお祝いごとがあった時に周囲の人達に贈り物をして幸せをお裾分けすることです。しかし現代では少し異なり、いただいたお祝いに対してお返しするという意味合いがあります。